ベイスターズとスポーツ界を勝手に見守るブログ

野球とベイスターズを中心に、スポーツ好きのサラリーマンがいろいろと意見を言いたいがためのページです

2018年プロ野球球団別得点力/セリーグ

仕事や部屋探しなどいろいろやっていたら更新は遅くなってしまいましたが、今回はセリーグの得点について自分なりの考察をしてみようと思います。 

さて、何事もそうですがアウトプットの際には説明しやすいロジックで考えることがセオリーとされていますので、今回利用するセイバーメトリクスの指標はOPSのみでやってみようと思います。

 

ご存じの方も多数かとは思いますが、OPS出塁率+長打率を足した指標です。得点能力との相関が高い出塁率長打率を足したもので、その選手の得点能力を表現しているとされています。

ただ、この数字が高いから良いという単純なものではありません。このあたりはセイバーメトリクスの永遠の課題でありますが、各種指標は打順やチーム状況の影響をどうしても受けます。よくあるたとえですが、投手の前を打つ打者は打力以上に四球(出塁)が増えることがある、前後を打つ打者によっても勝負をしてもらいやすい云々ということがあるためです。

今回利用するOPSについても【高い選手は高くなりやすい打順にいる可能性がある。全員の数字は公平ではない】という点は大前提として考えたいと思います。

 

■ロジック

①各チームの打席数上位9名のOPSを抽出。チームの得点力はより多く打席に立った選手9名の成績でおおよそ推定できると仮定。

②打順などの影響を反映させるため、「OPSが高い順に×1~×0.2の補正」を行う。OPSが高い打者は良い打順に配置されている=より得点へ直結しやすい、という整理。※補正後のOPSを「チームOPS」と呼ぶ

③全員分のチームOPSを合計し試合数で乗算、チーム得点の理論値とする。

 

セリーグ6球団分の一覧は以下の通り(小さくてすみません、選手名の並びは打席数の多い順。OPSの並びは一番左枠外の数字)

f:id:luck-pluck:20181201023316p:plain

f:id:luck-pluck:20181201011315p:plainおおむね実績対比数%の誤差に収まっています。が、横浜と阪神が理論値に対して実績がかなりマイナスしています。特に横浜・・・

これは成績ほどの力がチームとして発揮できなかった=主力の離脱が多かったことと、ここに名前の無い選手による積み上げがあまりなされなかった=控えの攻撃力が低いことが言えそうです。

 

次にチームOPSを高い順にグラフ化したものが以下となります。上位打者5名と下位打者4名に分割しています。

f:id:luck-pluck:20181201012802p:plain

f:id:luck-pluck:20181201012810p:plain

等間隔で補正をしているため、直線的に近づくほど理想的となります。

まず上位を見ると、広島勢は上位二名(丸、鈴木)が突出しているのがわかります。同時に、三番目以下の選手もいずれも他チームと比べ高い水準でかなり直線に近く推移しているためチーム全体の攻撃力が高いことがわかります。

横浜は上位四人は高い水準ですが、それ以降で急落し下位ではリーグ最下位です。ソト筒香ロペス宮崎、その4名と他メンバーとの間で大きく差が生まれてしまったため得点も上がらなかったことが見受けられます。

順位が下位に沈んだ阪神についてはチーム内で一番成績の高い糸井が他チームの一番手と比べると1割減ということがチーム状況を物語っています。本来はロサリオにそこを埋めてほしかったのでしょうが・・・フル出場の厳しい糸井福留が上位二名となっている実情を変えなければいけませんね。

課題としては各チーム大きく降下するところの層を底上げするのが最優先になるでしょうか。

・広島=鈴木に次ぐ長打者

・ヤクルト=山田バレ青木坂口雄平、と主力がベテラン中心のため年間を通しての不安

・巨人=坂本岡本の打順とその二人に次ぐ打者

・横浜=ソト筒香ロペス宮崎の打順とそれに次ぐ打者

・中日=ビシエド平田が継続して成績を残すこと、チームの四番手福田の成長orそれに変わる打者

・糸井福留の成績を追い越す打者ができれば二人

 

ちなみに来季の予測については、統計的な話になりますが今季昨季の成績を元に95%信頼区間と各種要素を用いて重回帰分析を組み合わせて行うことでおおよそ予測できるかとは思いますが、長くなるのでまたいつか!

 

次回はパリーグを見てみようと思います。

が、そうこうしている間にFA市場も動きがありますので合間合間で細々ともつぶやいていきたいと思います。一応個人的には、FAやトレード移籍は積極的に行われていくことに賛成派、です。

プロ野球ドラフトの位置付け

本日20181025は2018年プロ野球ドラフト会議となりましたので一言だけ。

ドラフト会議を見ると、チームがどういう戦略を歩もうとしているのかを想像することができると思います。よくわからないドラフトだった、なんて言われるチームが大体ひとつかふたつはありますが、戦略の無いチームなんて絶対にありません。あったとしたらそのチームはプロ野球から撤退すべきです。

2017年の巨人が上位で高卒ではない捕手二人を取ったことで色々な意見が飛び交いましたが、推測ではあれど色々考えることができます。コンバートを含めた打者としての評価、既存捕手のトレード構想、底上げへの自信、翌年以降のFA戦線、、などなど色々と見据えたうえで「今年のドラフトではこういう選択をしよう」と臨んでいるわけです。昨年の巨人の例でいえば野手はゲレーロ陽吉川、投手は田口野上辺りが計算していたかと思うので競争の意味でもドラフトでの底上げポイントとしては捕手だったのではないでしょうか。

先のことはわからないので将来の結果は望むものでは無かったとしても、ただ選手を取るだけの場ではなく5年後10年後のビションをファンに示してくれる場であると思うのです。

最後に、上茶谷くんようこそ!あと5位の益子期待してます!!

野球の面白さを考えてみる

スポーツの中で何が1番好きかと聞かれると「野球」になります。
小学生で地元の少年野球チームに所属してから現在まで20年以上ずっと同じくらいのテンションで好きですが、データやセイバーメトリクス云々の話をする前に何故野球という球技が好きなのか野球そのものをよく考えてみることにしました。

切り口として、逆に「野球を好きではない人」の意見でよくあるものを想像し自分ならそれに対してどうプレゼンするかを考えてみました。大小さまざまな意見があるかとは思いますが、よくある意見は以下の3つが思い浮かびました。
①試合が長い
②ルールが難しい
③すぐ精神論が飛び交う

順番に、まず①について。
特にプロ野球の試合時間は長い。2018年のプロ野球平均で3時間13分(193分)、他の集団スポーツと比較してもバスケット40分サッカー90分、バレーボールも平均は150分程度とされていますので最初から最後まで観戦するのは興味が薄い方にとっては苦痛でしょう。
そもそも野球には制限時間がありません、何点取ったら勝ちという決まりもありません(アマチュアではあり得ますがプロ野球の場合は無)。お互い所定の攻守が終わるまで続きます。そんなスポーツはなかなか無いですが、それこそが野球の面白さの一つだと考えます。
「制限時間の無いスポーツの面白さ」をうまく伝えられない自分自身がもどかしいのですが…どんなに負けていても逆転の可能性がある、どんなにリードしていても負けてしまう可能性もある、可能性は限りなく低くてもタイムアップは存在しないから文字通りどんなことも起こり得る。ゆっくり攻めてもいいしゆっくり守ってもいい、限られた時間の中でどう時間を使うかではなく、「どう時間を使って試合を組み立てていけるかという点が面白い」と野球を見るたび&するたびに思うのです。

次に②について。
野球のルールは難しく、長くやっていても迷うときは迷います。視覚的に直感的にわからないということが野球嫌いの人にとって大きな理由ではないでしょうか。
しかしルールが複雑であるが故に、ルールを正確に把握しとっさの対応をするかどうかで試合を優位に進めることができる、ということが野球の面白さの一つであると考えます。というのも野球においては、反則プレーをした場合には審判が笛を吹いてくれるがそれ以外に選手の裁量で判定が変わるプレーが非常に多いからです。
経験者でも迷う主なものとして、アウトの種類の違いがあります。同じアウトでもタッチプレー、フォースプレー、アピールプレーと異なるものがあるため、まれに誰も瞬時の判断に自信が無くみんながポカンとなるようなケースもあります(タッチアップで飛び出した走者をアウトにするプレーがフォースプレーではなくアピールプレーだと全員が正確に把握している草野球チームがどれだけあるか!w)。そんなケースでも毎回冷静に自分達に最善となる動きをできるチームは強いのです。
観るときもやるときも、なんで今の選択をしたのかなとか今のは最善だったかなとかあーだこーだ言い合ったり反省したりといったことも野球ならではの面白さだと思います。

最後に③について。
これはロジカルっぽい根拠は無い話になりますが、野球は「よりメンタル面で助け合う集合競技」であるからだと考えます。他のスポーツに比べ、野球は同じようなシーンで名誉挽回するチャンスが同じ試合のなかではなかなかありません。初回のチャンスで三振したとして、以降得点圏チャンスすら作れなかったとしたらやり返す機会は無いまま試合は終わります。そんなときでも如何にその選手に対して前向きな言葉や姿勢を見せて切り替えを促すかということがチームとして非常に重要だと思うのです。
そもそもが失敗する機会のほうが多いスポーツですので、強い精神力が技術と同じくらい求められることは間違いありません。私自身が技術センスが全く無く経験と気合で野球をやってきたためかもしれませんが、そういった精神面の話も大好物なのです。

下手な長文となりましたがこんなところで今回は締めたいと思います。
次回は2018年のプロ野球振り返りを出来ればやろうと思っていますが、合間合間に東京オリンピックに備えて他競技についても思い付くものがあれば書こうと思います。

はじめに

はじめまして、草野球とスポーツ観戦好きの会社員です。

プロ野球クライマックスシリーズの真っ只中ですがレギュラーシーズンは終了となりましたので、2018プロ野球の考察を皮切りにいろいろと書いてみようと思い立った次第です。
当方野球を知ってからずっと横浜育ちで横浜ファンのため横浜への応援激励が多くなるかもしれませんがご容赦下さい。

ただ、野球以外のスポーツもミーハーかもしれませんが一通り観戦は好きで考えるところも多々ありますので、気づいたことはスポーツ問わずクラブチーム代表チーム問わず徒然と記していきたいと思います。(仕事は不定休でありますためコメントを頂戴した場合でもお返事が出来なかったら申し訳ないです)

と初回の投稿の題材を考えつつ、今日のところはこれより所属の草野球チームにて試合があるため千葉へと遠征してまいります。