ベイスターズとスポーツ界を勝手に見守るブログ

野球とベイスターズを中心に、スポーツ好きのサラリーマンがいろいろと意見を言いたいがためのページです

センターライン(パリーグ編)

前回のセリーグに続き、2019年パリーグ各球団のセンターラインを見ていこうかと思います。

・西武 9
森、外崎、源田、秋山
浅村の抜けたセカンドには外崎が入ることが有力と言われていますね。他にももちろん候補がいるわけですが、外崎の素晴らしいところは仮にセカンド押し出されても外野でもサードでも平均以上のパフォーマンスが期待できるところです。誰が現れてもチーム力をあげられるという素晴らしいユーティリティプレイヤーです(ユーティリティというくくりにしてしまうことが失礼ですね)。

ソフトバンク 8
甲斐、牧原、今宮、柳田
ソフトバンクも近年起用の定まっていなかったセカンドに昨年牧原が台頭してきました。チーム全体の地力としては間違いなく今季もトップクラスですので、大量の離脱者がでない限りはやはり優勝候補でしょう。なお個人的にはセンター上林をみたいのですが、そもそも外野総合的にはマイナス要素が少ないですからまた次の機会に。

日本ハム 7
清水、渡邉、中島、西川
清水渡邉と去年大きく出場機会を経験した二人がいますが、新陳代謝の良い日ハムですから中島含め内野はまだ不動とは言えません。ただ正直昨年頭の時点での白紙ぶりと比べたらだいぶ期待できると思いますし、西川が攻守共に計算できる選手へと成長したことが何より大きいです。二遊間では松本、杉谷、石井、平沼あたりがさらに底上げしてくれることを期待してます。

オリックス 3
若月、西野(福田)、安達(大城)、宗(小田)
昨年からの期待値で若月は活躍してもらいたいところですが、年間通しての計算ができるのは安達のみでしょうか。ただ安達も体調面があるので評価としては少し厳しくなってしまいます。西野は個人的に好きな選手なのでセカンドファーストチョイスにしてしまいましたが、ドラフト時のポテンシャルからいうと大城が押し退けて欲しいとも思っています。ベイスターズ同様に両翼に主力が片寄っている傾向があるので、せめて誰か一人(昨年の楽天田中みたいに)絶対的な存在感を見せてもらいたいです。

・ロッテ 6
田村、中村、藤岡(平沢)、荻野(加藤、岡)
昨年セカンド中村の成長がとても大きいですね。センター荻野は正直年間通しての計算はしづらいので、将来的には藤原への期待があるとしても今季はこの3人でベストな選手を起用することになるでしょう。ショートも藤岡平沢の二人だけの争いではありませんが、この二人は昨年大きく経験を積んでいますのである程度の目処は立ちます。平沢のポテンシャルの高さは昨年の外野挑戦からも充分見て取れますので、両者の甲乙つけがたい状況になれば昨年以上に前向きな理由でライト平沢という起用にもなるかもなるかもしれませんね。

楽天 6
嶋、浅村、茂木(西巻)、田中
浅村、田中が昨年並みの成績を残せるかはわかりませんが、計算できる選手が増えたことは間違いなくプラスになっています。ショート茂木が元気に年間過ごせれば良いのですがちょっと難しそうなので個人的には西巻の台頭&茂木はサードでもと思いますが、それはただ妄想の域を出ないのでやめておきます…


センターラインから考えると来年もソフトバンク西武の2チームが上位を争うとは思いますが、怪我人やルーキーの活躍次第では動いてくる可能性もあります。
何より計算できるかどうかという点では投手の役割が当然一番大きくなってきますので、投手のローテーションが見えてきたらまた改めて予想も考えてみましょう。

ありがとうございました。

センターライン(セリーグ編)

野球においてはよくセンターラインが重要と言われます。

野球はホームベースから見て90度の角度の中で行われるスポーツなので、より打球に触れる確率が高い真ん中のポジションに良い選手が居れば良いというのは当然です。

打順も然り、1~3番打者は初回に必ず打順がまわり年間を通した打席数も多くなりますので、上位打順に良い選手がいた方が良いのは間違いありません。
2018年の優勝チーム、広島と西武を見てみると、

広島:田中、菊池、丸(遊撃、二塁、中堅)、會澤
西武:秋山、源田、浅村(中堅、遊撃、二塁)、森

それぞれセンターラインの選手が打線でも1~3番を組んでおり攻守共に「計算できる」選手達であったことが分かります。捕手も森、會澤という二人は打撃面で他チームの捕手よりもアドバンテージを生み出しています。
攻守共に、ということが必須ではありませんが、共に「計算できる」選手が揃っていることは上位を狙う上でプラスとなるでしょう。


そこで今回はとりあえず現時点で考えられる2019セリーグのセンターラインを考えてみます。
去年の優勝したときのカープが10点だったとして勝手に自分なりの点数もつけてみます。捕手、二塁、遊撃、中堅の順で記載します。

・広島 8
會澤、菊池、田中、野間
丸のあとにはファーストチョイスとして野間が期待されています。守備についてはむしろプラスになるかもですが、攻撃面では少しマイナスが見込まれます。とはいえTTLで見ればかなり計算できることには間違いありませんので、今年もカープは上位争いに参加することが予想されます。

・ヤクルト 7
中村、山田、西浦、青木
センターラインのファーストチョイスは概ね昨年と同じメンバーが想定されます。実績から考えると中村、西浦のところで更なる成長もしくは他選手の台頭が期待されるというところでしょうか。廣岡や奥村といったまだまだ若い選手も居ますので野手陣は今年も他球団にとって恐い布陣となりそうです。

・巨人 6
炭谷(小林)、吉川尚(田中俊)、坂本、丸
丸の加入は本当に大きいです。坂本丸の二人は攻撃面でも上位を任されるでしょう。捕手も少なくとも守備ではある程度計算できると思うので、キーマンは二塁となってきます。近年の巨人の課題でもありますが、ここで誰かレギュラーをつかんで欲しいものです。セイバーメトリクスの定石として良い打者は続けておきたいので、坂本丸を2番3番とすると二塁を守る選手が攻撃面でも1番を任せられるようになってくれるとベストですが…とりあえず攻守どちらかで光るものを1年間通して見せてもらいたいものです。

・横浜 5
伊藤光、ソト(伊藤裕)、大和(柴田)、桑原(神里)
ひいきにしている横浜ですが、攻守共に計算できるかと言われると微妙です。計算できるという意味ではソト大和はそれぞれ攻守のどちらか、です。そのどちらかにおいて高い結果を残せる二人なので、年間通して離脱なく頑張ってもらいたいです。伊藤光ベイスターズで2シーズン目となりますので実績から見ても昨年以上にやってもらわなければ困ります。
さてここで桑原です。桑原は今や外野手としての守備はリーグトップクラスです。ただ攻撃面で昨季の時点では「筒香ロペス宮崎ソトとそれ以外」の扱いになってしまっています。この四人に加え桑原梶谷神里、、誰かが攻撃の核として加わってほしいというのがファンみんなの期待でしょう。
その期待候補の中で最上位にいるのが間違いなく桑原です、守備が良く身体も丈夫で足もある、出塁率以外の観点では誰よりもアドバンテージを持っているからこそ確実に2019年もたくさんのチャンスはあります。今年こそ桑原が攻守ともにグラウンドを暴れまわってくれることを期待します。
とか言いつつも神里、細川、伊藤裕、楠本などなど新たな選手が使わずにはいられないほどの光るものを見せてくれたら大歓迎してしまうんですけどね!

・中日 5
松井(大野、加藤)、高橋、京田、大島
二遊間には亀澤、堂上、根尾など複数候補がいますが、ファーストチョイスはこの二人でしょうか。周平は足の動きを見ている限りセカンド1番手では無いような気もするのですが、昨季頑張ってくれましたのでスケールアップを期待します。ドラフト注目度からしたらこんなものじゃない。あとは捕手では各所で話題に挙がっていますが加藤を見てみたくなります。キャンプのアピール次第では充分開幕一軍もあるでしょう。

阪神 2
梅野、糸原(上本)、北條、近本(中谷)
梅野、糸原の二人は昨季実績からある程度の活躍が期待できますが、まだ不安の方が大きいです。特にセンターはファーストチョイスが居ないことが事前の評価を下げる要因です。近本の名前を挙げましたが、藤原辰巳を外しても取りに行ったドラフト1位ですからよほど悪い面が出なければある程度起用されるかと思います。外野の他二枠で糸井福留を追いやる選手が~と言われますが、正直よっぽどのパフォーマンスを発揮しなければ現実的には彼らを越える出場をすることは難しいと思います。年齢は重ねてもまだまだデータ観点から彼らを外すわけにはいきません、素晴らしい選手ですから。
もちろん彼らもいつか引退しますが、休養しつつの選手が引退したからやっと入れ替わるのではなく、パフォーマンスで越える選手が現れてほしいという阪神ファンの気持ちもよーくわかることだけは一言添えておきます。


主に昨年ベースで書いてしまいましたのでこれだけ見たら同じ順位のようになってしまっていますが、別に順位予想ではありません。
低いチームの方が覚醒ヒーローや新たなスターの誕生する可能性が高いです。
今年も各チームのセンターライン見守っていきましょう。


上手く締められませんでしたが最後でお付きあい頂きありがとうございました。

プロ野球の戦力均衡政策は必要か

突然ですが前回少し書いたことを広げてみます。

掲題の通り、プロ野球は戦力均衡化すべきか否かを考えてみようと思います。
といってもこのような話題は色々なところで既に既出ではありますので、あくまでじぶんなりに自分の言葉で呟くだけということをご容赦くださいませ。

結論から言うと、日本プロ野球はもう少し戦力均衡に取り組んだ方が良いと思います。

そもそも今現在の日本プロ野球が戦力均衡を行っているかというと、「極端な戦力差が生まれないように」最低限の対応を行っていると考えます。ウエーバードラフト、外国人枠、FA人的補償、というところでしょうか。基本的にはある程度戦力均衡は必要と考えつつもあくまで運営経営は各球団matterというところです。


まず世界で戦力均衡がなされているスポーツと、そうではなく一極集中が起きているスポーツとをそれぞれ例を取り上げて考えてみます。
前者として有名なのはアメリカンフットボールNFLがあります。後者としては海外サッカー、ブンデスリーガリーガエスパニョーラ辺りが特に顕著ではあります。

NFLにおいては、大前提として「戦力均衡化することが試合の盛り上がりに繋がる=興行として活性化する」という考えに基づいて運営されています。各チームへの分配金やドラフトにおける情報管理など、戦力整備に必要な情報や権限を全て機構側が管理することで大きな戦力差が生まれないようコントロールされています。
そのため各チームの管理者に求められることはスカウティング以上に、現有戦力における最適な戦略立案であったり相手の分析など、毎シーズンごとの勝利を如何に積み上げるかということに絞られています。アメフトは戦略がとーーっても多く重要なので、それに集中できるというのはチーム側としても利にかなっているのかもしれませんね。
とはいえせっかく戦略を浸透させてスターが多く生れたとしても、お財布は握られている状態なので高年俸になった選手を全員抱えていくことはできません。そのなかでやりくりをしていく訳ですから、毎シーズン、毎試合に対する緊張感というかひとつの勝利に対する熱量はとても大きなものとなるのでは無いでしょうか。

次に後者として海外サッカー、例えばブンデスリーガでは昨シーズンまでバイエルンミュンヘンが6連覇を達成しています。リーガエスパニョーラ1部でも2013年のアトレティコを除いて2004年からバルセロナレアルマドリードの2チームどちらかの優勝が続いています。(アトレティコシメオネ就任以降すばらしいチームを作り上げていますが、シメオネについては話が逸れちゃうのでまたいつか…)
にも関わらず観客動員は下がるどころか衰え知らずで変わらず愛され続けています。
海外サッカーに関しては、「如何に正しい経営をしつつチームを強化していくか」ということが常に考えられています。例に挙げたブンデスリーガは特に経営に厳しいと言われ、赤字が続くと多数のペナルティが課され存続自体困難となります。サッカーというスポーツの競技人口は世界最大であり多くの国で根付いた文化であるということもあるかもしれませんが、戦力差という面では大きな差が生まれていてもしっかりとした人気運営が続けられています。


両者の大きな違いとしては、「経営が各チームに任せられているかどうか」であると考えます。経営が各自であれば資金のあるチームは補強による積極的な強化を進め、資金の無いチームは有望選手を高い移籍金で移籍させまた新たなスターの育成に励む、結果として戦力差としては開いていくことになります。日本プロ野球は経営が各球団に任せられているため、形としては戦力差が開いて然るべきリーグであると思います。ただそうなると国内リーグ戦において勝敗予想がつきやすい試合が多く展開されてしまいひとつの勝敗に対する盛上りに欠けてしまうことでしょう。

経営が任されている海外サッカーにおいてはリーグ戦以外にも上位チーム同士が参加するチャンピオンズリーグUEFAカップといった舞台が用意されます。強く戦力が充実しているチームはその分だけスペクタクルなゲームを見せる責任を負うわけです。リーグ戦においても上位チームはその舞台に立つため取りこぼせない、下位チームは過密日程の上位を相手にジャイアントキリングを狙いつつプレーのアピールをする、ということで戦力差があってもエキサイティングな試合が多く生まれるのではないでしょうか。野球と違って毎日のように試合が行われるわけではないということももちろんですが。

国内プロ野球においては国内リーグと別の舞台が存在しないので、このような良いサイクルを生むのは難しいと思います。アジア圏で上位リーグを組むことも面白いですが、競技人口をサッカーと比べてしまうと規模としても現時点では少し疑問符がつきます。


ちょっと話が逸れてしまいましたが、日本プロ野球においてはソフトバンクはハッキリと世界一の球団になるということを目指しています。事実ソフトバンクは着々とチーム力が上がり毎年のように優勝候補となっています、そしてパリーグ各球団はソフトバンクに離されまいと対策を練っています。近年のパリーグセリーグよりもレベルが高いと言われる理由にも繋がっているのではないかと思います。
NPBがどう思っているかわかりませんが、いまのままではこの先も戦力差が広がっていくことになると思います。そういう形になっているのですから。

個人の考えとしては、12球団のみ/上位リーグが有るわけでもない/世界的に競技人口が圧倒的ではない野球というスポーツ、においては戦力均衡のほうが興行として盛り上がるのでは無かろうかと現実的に思う次第です。
(さらに現実的にいえばこれまでこのやり方でやってきた各経営陣が賛成するとは思えませんが)


ただし、ただし、これは結局プロ野球がどこに向かいたいのか方向性次第です。何を最優先に考えるか次第です。
メジャーへの人材流出を防ぎたいのかまんべんなく優勝して盛り上がってほしいのか野球人口を増やしたいのか…
特にここ最近は野球界に対する変化の波が徐々におしよせていると感じます。選手による現役ドラフトの提案、筒香選手なども訴えるアマチュアのトーナメント制への疑問、クライマックスシリーズ再考の動きなどなど。近い将来NPBも方向性の舵を切るべき時が近づいている、そんな気がするのです。


お付きあい頂きありがとうございました

FAに思うこと

2018年度に宣言されたプロ野球のFA宣言もすべて結論がでました。特に巨人ファンにとっては悲喜こもごもという感じですが、FAを簡単に振り返りたいと思います。
発生した移籍 ()内は補償
丸佳浩 広島→巨人(長野久義)
炭谷銀仁朗 西武→巨人(内海哲也)
西勇輝 オリックス阪神(竹安大知)
・浅村栄斗 西武→楽天(金銭)

戦力的な観点では、巨人が丸の獲得で間違いなくプラスになっています。昨年のセ・リーグNO1打者であり守備も広大とは言えないものの堅実でマイナスにはなりません。

炭谷の獲得についてはどうでしょうか。巨人には小林、大城、宇佐美、岸田と近年のドラフト中位以上で指名した捕手の名前が挙がります。年齢も最年長の小林が2019年で30歳でありまだこれから期待できる人材が多い、そのようなところで炭谷の獲得に疑問を感じる人も多いでしょう。僕自身も普通のチーム状況であれば少なからず疑問はあります。

ただし2019年の巨人に関しては普通のチーム状況では無い、という前提があります。それは「何がなんでも優勝しなければならない」ということに尽きると考えます。V逸記録の更新、生え抜きスター高橋監督の辞任、前任原監督の再任…球団としても監督としても今年の優勝しか見ていないことが明確に伝わってきます。普通のチームであればちょっと想像しがたい発想ですが、伝統と歴史に加えチームの成績が親会社の経営にも大きく直結する読売ジャイアンツという球団としての宿命でしょう。
話を戻すと、炭谷には他の選手と比べて絶対的に経験と実績があります。打撃成績など数字についての期待は小さくとも、出場試合数で小林の倍以上1000試合を越える炭谷の存在は間違いなくチームに安心感を与えてくれると思います。2019年の優勝だけを考えたときに優先したのは、前述4人の捕手への期待と成長よりも炭谷の経験=計算できるかどうかだったというそれだけのことではないでしょうか。

補償で抜けたのが内海、長野という生え抜き二人だったことも色々と話題に挙がりますが、こちらも冷静に来季の優勝だけを見たときに通年で安定して計算できるかといえば難しいのでプロテクト外となることもやむを得ないと思います。同時に中島、岩隈というベテランを獲得したことが更に火に油な雰囲気もありますが、このベテラン獲得についてはそもそもFAとは別に考えられていたことだと思うので関連付けはせずに純粋に戦力として見ましょう。
両者ともこれからの成長が期待される選手ではありません、でもそれでいいんです。あくまで一定の成果が出ればそれで充分です。年俸や若手の出場機会などいろいろ言いたいこともありますが、くどいようですが優勝のために少しでも計算できる駒を集めていると考えれば別におかしなことではないと思います。駒は多い方が良いに決まっています。

簡単にということで阪神楽天に関して細かいことは割愛しますが、それぞれの現有戦力不足戦力を考えたときに西、浅村の直近成績から言えばやはりプラスが見込めます。


今年のFAについては各球団がかなり有効に補強を進めた印象です。ただ、同時にFA資格保有者の人数を考えると今年も移籍が少なかったことが毎年のことながら残念です。
FAは選手側の権利である、ということが前提でありますが、行使が少ない原因はおおよそ以下2つでは無いでしょうか
1、獲得交渉が上手くいかなければ引退というリスク
2、移籍に伴う大きな期待や古巣からのうしろめたさ
1に関しては球団側もビジネスですからニーズが無ければしょうがないという面もあります。選手側もそれくらいのことは理解したうえで自信がある場合のみ行使していることでしょう。
2について、アメリカほどの契約社会で無い以上MLBの真似をする必要は無いと思いますが、まず期待や古巣との対決云々という部分で過度な煽りは控えてもらいたいと考えています。また、ルールとしても人的補償制度がそういったことに拍車をかけているような気はしますので、個人的には人的補償の廃止を提案します。

選手の出入りであれば金銭含むトレードという方法もあるわけですから、FAにおいてはドラフトやトレードではできない部分の補完を担ってもらいたいと思うのです。
なんらかの補償が必要とするならば、まずは金銭条件を見直しからやってみたらどうでしょうか。該当選手の年俸の何%ではなく移籍先球団の平均年俸に応じて金額が設定されるなど、巨大戦力を持つ球団ほど大きな対価を払う仕組であって欲しい思います。その他ではよくある例ではありますがドラフトウエーバー順の譲渡も検討する価値はあるのでは?と考えます。

とは言えその方向性でいくとどうしても戦力均衡化の話を考えないといけなくなり、その話をし始めると長くなるのでいったんここで終わりにしますw
こんな提案をしておきながらですが島国である日本においては地域柄を大事にする文化があることもわかりますしそれは大事にしたい気持ちもあります…

はい、終わりませんので今度こそいったん終わりにします。
どうもありがとうございました。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
2018年が終わり2019年が始まりました、今年の大きなイベントとしてはラグビーワールドカップがありますがぜひ私も少しは観戦したいと考えております。

2019年一発目の記事として箱根駅伝について少しだけ書こうと思います。
今年は見事に東海大が総合優勝を果たし青学の5連覇を阻止しました。往路は東洋、復路は青学がとったにも関わらず優勝というのは皆さん言われるように最初から最後まで安定した走りを見せた証拠ですね。
これまでの東海大といえば村沢選手など一部スター選手が目立っていた印象が個人的にはありますが、今回は有力スターというよりも全体の力で勝利したように感じました。チーム全員が持っている力を発揮して勝つ、言うは易しですがこんなに難しいことはありません。本当におめでとうございます。

そして青学、これだけの包囲網とされながらの2位は見事としか言えません。原監督も仰っていた通り4区が鬼門となりましたが青学には包囲網を越えてさらに陸上界全体を盛り上げてほしいと期待しています。
東洋大は今年も往路優勝したものの…ということで間違いなく力はありますが、ここまで惜しくも優勝を逃すということは東海大のように何かを見直してチャレンジしなければいけないのかもしれません。練習なのか選手の見極めなのか監督なのか…あまり素人がいうことではありませんが、客観的な目線としてはそのように感じた次第です。

駅伝ってなんで見ちゃうんでしょ。駅伝の面白さをもっともっとちゃんと書けるようにこれからも見続けようと思います。

最後までありがとうございました、皆様とスポーツ界にとって良い年になりますように!

ベイスターズの2018年を振り返る~続き

タイトルの通り、前回投稿記事の続きです。

■守備
ちょうどこれを書いているとき、株式会社DELTAよりデータで選ぶ12球団の守備ベストナインが記事になっていました。セイバーメトリクスの守備指標であるUZR以外にも、複数のアナリストが複数の指標から議論を重ねたようでとても興味深い記事でありました。先に結果は以下の通り
投手 涌井(ロッテ)
捕手 小林(巨人)
一塁 井上(ロッテ)
二塁 菊池(広島)
三塁 松田(ソフトバンク)
遊撃 源田(西武)
左翼 島内(楽天)
中堅 桑原(横浜)
右翼 上林(ソフトバンク)
これを見ての感想は人それぞれですが、客観的な指標に基づいていることを踏まえればそこまで異論噴出とはならないのでは無いでしょうか。
記事の詳細はただの転記になってしまうので元記事を参照いただければと思うのですが、今回は守備について思い付くままにざっくり書こうと思います。

記事にもありましたが、守備指標から見えてくるものは厳密には「守備の巧さ」ではありません。客観的な指標から見えてくるものは、通常ヒットになる可能性が高い場所に飛んだ打球にたいしてアウトを重ねることが失点阻止に繋がる=貢献した、という考え方における評価です。ものすごく極端なことを言えば、足さばきは劣っているが手の届く範囲の打球処理にめっぽう強くイレギュラーでも痛烈でも全部処理する、という選手がいた場合守備範囲を重視するUZRでは評価は低いことになります。また、守備に関しては必ずしも打球が飛んでくるとは限らないことも加味しなければなりません。
つまり2人の選手がいたとき守備指標に多少の差があっても失点影響はそこまで生まれないであろう、と考えられます。「差」の基準目安としては平均程度かどうか、というところで良いと思います。。守備は平均程度だが一人で年間15~20本塁打を期待できる選手と、守備はそれより高い指標だが本塁打は一桁の選手であれば総合的な貢献度では前者のほうが期待できます。
今年のベイスターズで言えば柴田辺りがまさに守備はそこそこ良いが総合的に期待値が低い選手、であったのでは無いでしょうか。柴田がレギュラーになるためには守備での更なる上積みをするか打撃成績を「平均並」に向上させる必要があります。今年加入の大和に関しては守備で圧倒的なプラスを生み出してくれることを期待されていただけに離脱も含め少し物足りませんでした。
守備位置度外視して攻守両方でプラスが期待できる選手としてはやっぱり桑原梶谷の名前が出てきます。桑原は守備については文句なく、特に前方の打球に関する強さは球界屈指です。梶谷はそこまでは言えないものの間違いなく平均以上の安心はあるため、この二人が攻撃でプラスを生み出してくれれば=攻撃でも平均以上に成績を残してくれれば、確実にチームのパワーアップとなるでしょう。神里や楠本といった選手の名前も挙げたいところですが、実績を考慮してここでは名前を挙げるのみにします。
そうなるとソトはセカンドに置いて攻撃でのプラスを期待するしかありません。守備は通常にこなして貰えればよし、むしろ多少のミスは許容としてやってもらうことでトータルではプラスとなることを期待しましょう。
もちろんその辺りのキーマンと筒香宮崎ら主力が全員期待通りの活躍をしてくれる保証はまったくありませんが、データから見えてくるスタメンはおおよそ想像できます。良い意味で裏切ってくれる選手が現れてくれるとチームとしては本当に助かるのですけどね!言うならば原状ベイスターズの脆さは計算できる選手が少ない、ということに尽きるのではないでしょうか。

■まとめ
話が逸れに逸れましたが、無理矢理まとめます。
攻撃について、出塁率と得点との相関が明白である以上、初回に必ず打順が回りかつ年間の打席数も4番以下と比べて確実に多くなる1~3番打者の出塁率は必須です。また同時に走者を置いて打席が回る確率の高い4~5番には長打率があればなお良しです。
攻撃で計算したい4名、筒香ソト宮崎ロペスを2~5番におくならば、今年の成績を参考にすれば宮崎筒香ソトロペスという並びが現実的でしょうか。とは言え今年もこの四人以外の成績がふるわず打線が続かないという現実があったわけなので、できれば1~2番にはこの四人以外を置きたい気持ちはあります。守備との兼ね合いから見ると桑原梶谷大和のうち2人ですが、前述の通り大和に期待するのは圧倒的な守備のプラスなのでやっぱり桑原梶谷でしょう。
桑原(中)、梶谷(右)、宮崎(三)、筒香(左)、ソト(二)、ロペス(一)、伊藤(捕)、大和(遊)…さて、理想を語るだけなら誰でも出来ますが計算できなかったときにどう埋めていくかというチーム力がベイスターズには足りません。というか未知数の若い選手が多い。とはいえ筒香メジャーリーグへ移籍する前に優勝を味わいたいファンは来年への期待をせずにはいられません。
書けば書くほどファン心理が働いてしまいますが、こういう書き方は今年までとしたいと思います。

ありがとうございました、良いお年をお過ごしください。
※2019年度はいろいろなことを一週間に1回くらいのペースで書けていけたらと思います。

ベイスターズの2018年を振り返る

先日セ・リーグ全体について振り返ってみましたが、今回はベイスターズについて雑感を書こうと思います。
細かいミクロな分析指標よりも、かいつまんだ雑感と提案をメインに記します。

■攻撃
今年のベイスターズは得点がリーグ最下位でした。各所で言われるように、早打ちが目立ちました。チームの全体の四球も少ないですし、選球眼の目安と言われるBB/K(一つの三振をする間に四球をとった率、高いほど良い)において、セ・リーグのワースト5にロペス倉本嶺井と3名ランクインしているのもチーム戦術として徹底されていた証拠でしょう。
チーム全体での結果が出ていないので非難はやむなしですが、戦略としては間違っていないとおもいます。統計学としての野球を見ていくと、カウント別の打率はファーストストライクを打つ場合がもっとも高いとされています。追い込まれてから苦しいスイングをするよりも強い打球が打てるという推測にはなりますが、おそらくそこに異論はないでしょう。ただし結果が出ないとどうしても淡白な印象になりますし、事実相手投手の球数も増えず短い攻撃になってしまいます。
ここからは勝手な解釈ですが、今年のベイスターズは年間を通して早打ちの実験をしたと感じています。実験をというと勝負を侮辱するように聞こえますが、最も成功率の高いとされる作戦を年間通して実践したという意味ではおかしなことはなにもないと思うのです。契約更改で成績のわりにダウンが少ないと感じる方も要るでしょうが、一般企業でもマネジメントの指示通りに仕事をこなしているにも関わらず減給なんてことはありません。選手はみんな作戦通りに戦い抜いたんですから。ただしこれはもちろん今年に限ったことであり、続くようでは困ります。プレーする選手の判断が必要な場合も多数あるわけなので、あくまでも今年は若いチームが故にひとつの方法としてこの戦いを徹底させた=今後どう活かしていくか、が大切ですからね。
それを踏まえての提案ですが、チームの中でもフリースインガーのロペスは一定の成績を残している訳なので、長打が打てる打者においては引き続き早いカウントでの勝負を徹底すべきでしょう。そこの線引きについてはキャンプ、オープン戦を経て打球速度打球角度が一定以上の場合で問題ないと思います。得点と三振に正の相関があるくらいなのでそれは恐れず継続すべきと考えます。
ただ、そうでは無い打者においてのアプローチは考える必要があります。月並みではありますが、前提として各自が自分の傾向を把握してもらいます。得意なコース、カウント、体調の変化などなど。そのうえで考えたバッティングをしてもらいたいと思います。曖昧ですが、考えたバッティングという定義は「打席が終わったあとにどういう意図だったのかを説明できる」バッティングとしたいと思います。現ソフトバンクの内川選手が横浜で首位打者を獲得した際に意識したと言っていたことまんまですが!後者の打者においては、結果がどうあれ自身の特性を理解した上でその点を徹底さえしてもらえればおのずの一定の効果は期待できると思います。言い換えると「無駄なアウトを与えない」とも言えるでしょうか。早いとか遅いとかは気にせずそういう攻撃を期待しています。

■投手
こちらも各自の成績は置いといて、今年のベイスターズにおいて良く言われたことは先発の投球イニングの短さ、中継ぎ投手登板数の多さでありました。
ただ、こちらも先発投手を5-6回で降板させること自体は理に叶っています。先発投手は攻撃が三順目にはいるときが一番失点が多くなるとされています。5-6回辺りは先発投手が投げ続けることで失点する確率がグッと上がるので、そのリスクを下げなおかつ消耗品である投手の肩を温存しローテーションを守る、というやり方を最優先したものだと考えます。
ただしそうすると同時に中継ぎ投手の登板数問題が当然出てきます。今年は山口鉄、浅尾、佐藤達など年間60試合以上を複数年続け酷使が指摘されていた投手が多く引退しました。彼ら偉大な投手達への敬意は尽きませんが、長く活躍するためには出来れば年間で50試合程度を適正と仮に考えてみます。単純計算ですが、毎試合先発が5回でマウンドを降りるとした場合、年間で中継ぎが担うイニングは143✖4=572→回跨ぎや延長は度外視してもひとり50試合として11~12人一軍レベルの中継ぎ投手を揃える必要があります。そんなに揃っていたらどこも苦労はしていないのは承知のうえでベイスターズにいる投手でざっと挙げてみましょう。
山崎、パットン、エスコバー、砂田、三嶋、三上、バリオス、田中、平田、国吉、中後、武藤…他にももちろん居ますがいったん12名。ドラフトもありますが、この12名+αだけでシーズン戦いきれるとは残念ながら誰も思わないでしょう。信頼できる投手への負担がどうしても多くなることは容易に想像できます。
提案の前に大前提としては各自の底上げです、今年は大家二軍投手コーチの尽力で何名かの投手がカットボールを習得し投球の幅が広がったと言われていますが、球種以外にも攻め方やリリースや立位置など工夫を繰り返して欲しいと思います。評価は結果が全てですが、起用段階としては準備が見えないことには使えません。
その上で提案ですが、こちらは二つ。
ひとつ目は中継ぎ投手のローテーション制、かつ年間の球数を目安とする。ローテーションは権藤さんの時代に実践されていたことなので新しいことではありませんが、問題は球数のほうです。先発投手で考えると仮に年間25試合程で毎試合100球なら2500球、中継ぎだと連投や急な準備もあることから体への負担も倍以上とすると目安は1000球程度となるでしょうか。50試合登板なら試合辺り20球ほどなので目安程度にはなるのではないかと思います。今年のベイスターズでは三嶋が60試合1100球を越えていますので「最も負担過多」な投手であったかもしれません。
ふたつ目はオープナーの導入。
メジャーリーグでもマイノリティな取り組みではありますが、中継ぎ投手を先発させる起用法です。初回の上位打線のみを任せて2~6回を先発投手、789を継投させることで先発投手が三順目に掴まる可能性を後ろ倒しする狙いです。後ろ倒しなだけでトータルで見たら投手が変わるわけでもありませんが、ポイントは統計上初回の失点は勝敗に与える影響がもっとも少ないところでしょう。仮にオープナーは週2回投げるとしたら3人、そのぶん後ろで投げる投手は8~9人程で良くなります。オープナーが初回を抑えてくれることで先発の弱いチームは防御率の改善が期待できます。実績についてはサンプルが少ないですが、過去にMLBレイズが実践したものを分析した記事を参考にさせていただきましたが今は数字の話は割愛します。
誰に任せるかとなると、第一候補は「先発を任されることのあった投手」になるでしょうか、先発でもロングリリーフでもという使われ方をしていた球に力はある投手に全力で向かって欲しいと思います。先程の中では国吉平田バリオスあたり、、の投手に期待します。

ダラダラとした長文になってきてしまったので、守備についてはまた後日。
ありがとうございました